手紙社さんのインスタグラム写真 - (手紙社Instagram)「【事前に知っておきたい関西蚤の市の歩き方!/ 関西蚤の市は12月1日~3日!】 東京蚤の市の時に手紙社のブインさんに聞いた「東京蚤の市の歩き方」。この内容を関西蚤の市用にアレンジし、みなさまにお伝えします。手紙社のイベントの常連であるブインさんの生の声を元にしているので、リアリティあるはず!  1.再入場できます。 入場時にお渡しするリストバンドを巻いていれば、関西蚤の市の会場にいつでも再入場できます(当日に限ります)。関西蚤の市の会場は万博記念公園内の東の広場ですが、ここは広大な公園の一部。万博記念公園の他のエリアや、周りの施設も存分に楽しんでくださいね!  2.トイレは場内2ヶ所ですが、蚤の市会場外のトイレもチェックしておくと安心! 関西蚤の市の会場である東の広場の2ヶ所のトイレは混雑する可能性もあります。万博記念公園の中にはたくさんトイレがあるので、事前に公園マップでトイレの場所をチェックしておくことをおすすめいたします。  3.履き慣れた靴と寒さ対策を! ・芝生の上に直接座っても気にならない服装で行くと、芝生エリアでゆったりできます ・お店には人がたくさん、割れ物も多いので、抱えられる鞄で(知らないうちに邪魔になったり、ぶつかったりしないように) ・履き慣れた靴! どこに座っても惜しくない服! ・大きめのストールがあると便利。日差しが強いときは日除けにもなって、陽が落ちるとぐっと寒くなるので、羽織ったり出来るので! (ブインさんの意見)  4.レジャーシートや水分はあった方が良い! ジップロックも!? ・レジャーシートはあった方が良いですね ・フードやドリンクを運ぶためにマイトレーがあれば便利! ・現金をたくさん持って参加する ・大きめエコバッグ(予定外に欲しくなって買ってしまうから大きめ推奨。笑) ・厚手のタオル(エコバックは薄いので、食器などをそのまま入れるのはすこし不安。バックの底に敷いたり、包んだりして活用しています!) ・ジップロック(途中で濡れてしまったものや食べかけの持ち帰りのため) (ブインさんの意見)  5.お子様連れのお客様へ ・お子さま連れの方は軽食🍙を少しでも持っていた方が良いかなと思います。お腹空いてしまうと子供クズってしまうので ・迷子にならないように。商品もヴィンテージや割れ物も多いので、お子さんから目を離さず楽しみましょう♪ という感じでしょうか😄 ・あらかじめペットボトルの飲み物を持っておく (ブインさんの意見)  お子様が楽しめるスタンプラリーやワークショップもたくさんありますので、ぜひ楽しんでくださいね!  6.賢いお店の周り方 ・回る順などは各自いろいろだと思いますが、やはり公式サイトで、ある程度は下調べした方が良いかと… ・お目当てがある方は真っ先にそちらの店舗へ ・お目当てがなく雰囲気を楽しみたいけど、ランチやおやつに美味しいものを食べたい方は、まず食べ物コーナーへ! 人気店は早々に売り切れになったりもするので、食べたいものを食べてからゆっくり見て回るのが良いかなぁと思います。 ・迷子になったときの目印をおともだちと決めておく ・入場してまず最初にスタンプラリーをコンプリートし、インフォメーションへ (ブインさんの意見)  7.こんな楽しみ方も! Vlog&フォトコンテストにも参加してみよう! ・シャッターチャンス系で言えばバブリン先生のシャボン玉パフォーマンスは、子どもたちの楽しそうな姿や、空にシャボン玉が飛んでいく綺麗さなど、どこを切り取っても『映え写真』です! ただし風下に行くとかなりシャボンまみれになるので、要注意!笑 ・楽しむ心、お目当てを買う心、譲りあいの心の3つをバランスよく皿回すと、みんなが楽しい! (ブインさんの意見)  賞金付きのVlog&フォトコンテストもありますので、ぜひ参加してください! 万博記念公園の蚤の市会場の外のエリアもぜひ楽しんでくださいね(言うまでもなく、太陽の塔は、超絶撮影スポットです!)  8.休憩場所にテントを貼ってOK! 関西蚤の市の会場内に、今回は広い休憩スペースを作りました! なんとこのエリアに、テントを貼ってもOK! ただし、ペグは30cm以下のものを使ってくださいね。火器厳禁でお願いします!  ☝️関西蚤の市の詳細は @kansainominoichi のプロフィールへ  #関西蚤の市 #関西蚤の市の歩き方」11月30日 8時33分 - tegamisha

手紙社のインスタグラム(tegamisha) - 11月30日 08時33分


【事前に知っておきたい関西蚤の市の歩き方!/ 関西蚤の市は12月1日~3日!】
東京蚤の市の時に手紙社のブインさんに聞いた「東京蚤の市の歩き方」。この内容を関西蚤の市用にアレンジし、みなさまにお伝えします。手紙社のイベントの常連であるブインさんの生の声を元にしているので、リアリティあるはず!

1.再入場できます。
入場時にお渡しするリストバンドを巻いていれば、関西蚤の市の会場にいつでも再入場できます(当日に限ります)。関西蚤の市の会場は万博記念公園内の東の広場ですが、ここは広大な公園の一部。万博記念公園の他のエリアや、周りの施設も存分に楽しんでくださいね!

2.トイレは場内2ヶ所ですが、蚤の市会場外のトイレもチェックしておくと安心!
関西蚤の市の会場である東の広場の2ヶ所のトイレは混雑する可能性もあります。万博記念公園の中にはたくさんトイレがあるので、事前に公園マップでトイレの場所をチェックしておくことをおすすめいたします。

3.履き慣れた靴と寒さ対策を!
・芝生の上に直接座っても気にならない服装で行くと、芝生エリアでゆったりできます
・お店には人がたくさん、割れ物も多いので、抱えられる鞄で(知らないうちに邪魔になったり、ぶつかったりしないように)
・履き慣れた靴! どこに座っても惜しくない服!
・大きめのストールがあると便利。日差しが強いときは日除けにもなって、陽が落ちるとぐっと寒くなるので、羽織ったり出来るので!
(ブインさんの意見)

4.レジャーシートや水分はあった方が良い! ジップロックも!?
・レジャーシートはあった方が良いですね
・フードやドリンクを運ぶためにマイトレーがあれば便利!
・現金をたくさん持って参加する
・大きめエコバッグ(予定外に欲しくなって買ってしまうから大きめ推奨。笑)
・厚手のタオル(エコバックは薄いので、食器などをそのまま入れるのはすこし不安。バックの底に敷いたり、包んだりして活用しています!)
・ジップロック(途中で濡れてしまったものや食べかけの持ち帰りのため)
(ブインさんの意見)

5.お子様連れのお客様へ
・お子さま連れの方は軽食🍙を少しでも持っていた方が良いかなと思います。お腹空いてしまうと子供クズってしまうので
・迷子にならないように。商品もヴィンテージや割れ物も多いので、お子さんから目を離さず楽しみましょう♪ という感じでしょうか😄
・あらかじめペットボトルの飲み物を持っておく
(ブインさんの意見)

お子様が楽しめるスタンプラリーやワークショップもたくさんありますので、ぜひ楽しんでくださいね!

6.賢いお店の周り方
・回る順などは各自いろいろだと思いますが、やはり公式サイトで、ある程度は下調べした方が良いかと…
・お目当てがある方は真っ先にそちらの店舗へ
・お目当てがなく雰囲気を楽しみたいけど、ランチやおやつに美味しいものを食べたい方は、まず食べ物コーナーへ! 人気店は早々に売り切れになったりもするので、食べたいものを食べてからゆっくり見て回るのが良いかなぁと思います。
・迷子になったときの目印をおともだちと決めておく
・入場してまず最初にスタンプラリーをコンプリートし、インフォメーションへ
(ブインさんの意見)

7.こんな楽しみ方も! Vlog&フォトコンテストにも参加してみよう!
・シャッターチャンス系で言えばバブリン先生のシャボン玉パフォーマンスは、子どもたちの楽しそうな姿や、空にシャボン玉が飛んでいく綺麗さなど、どこを切り取っても『映え写真』です! ただし風下に行くとかなりシャボンまみれになるので、要注意!笑
・楽しむ心、お目当てを買う心、譲りあいの心の3つをバランスよく皿回すと、みんなが楽しい!
(ブインさんの意見)

賞金付きのVlog&フォトコンテストもありますので、ぜひ参加してください! 万博記念公園の蚤の市会場の外のエリアもぜひ楽しんでくださいね(言うまでもなく、太陽の塔は、超絶撮影スポットです!)

8.休憩場所にテントを貼ってOK!
関西蚤の市の会場内に、今回は広い休憩スペースを作りました! なんとこのエリアに、テントを貼ってもOK! ただし、ペグは30cm以下のものを使ってくださいね。火器厳禁でお願いします!

☝️関西蚤の市の詳細は @kansainominoichi のプロフィールへ

#関西蚤の市 #関西蚤の市の歩き方


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,041

0

2023/11/30

手紙社を見た方におすすめの有名人