INSIDE FUJINGAHOのインスタグラム(fujingahojp) - 10月6日 12時41分


【棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 東京展 が始まりました】9月5日に生誕120年を迎えた棟方志功さん。20年ぶりの大回顧展が、富山、青森を経て、10月6日(金)から12月3日(日)まで東京国立近代美術館にて開催されます。

「生誕 120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」と題した本展は、時代、環境、人脈によって作風が刻々と変化していった棟方の道のりをたどります。特に近年、棟方のじつのお孫さんでもある石井頼子さんによって研究が進んだ「福光時代(富山疎開時代)」の展示が充実。これまでほとんど公開されなかった福光時代の名作、光徳寺の襖絵「華厳松(けごんまつ)」は、通常非公開の裏絵と併せて展示され、迫力ある筆致を間近で鑑賞することができます。

青森出身の土着的な作風の版画家という棟方のイメージは、本展を進むにつれ一新されます。ナイーブな表情でカメラに映る青年期の棟方は”青森のシティボーイ”。装丁を手がけた書籍はアートピースのよう。アメリカの詩人、ホイットマンの詩集からとった作品は「これが棟方?」と驚くモダンさです。約60年ぶりに展示される高さ3メートルの大型作品「十二使徒屏風(じゅうにしとびょうぶ)」は本展の見どころ。このほか生前に出演した貴重なテレビ映像も集められ、描く、語る棟方も見ることができます。

東京展の音声ガイドは阿佐ヶ谷姉妹が担当。棟方はその昔、なんと阿佐ヶ谷に住んでいたのです。メガネキャラでお馴染みのふたりがメガネキャラの大先輩、棟方さんについて語るガイドもおすすめです。(編集U)

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ
会期:2023年10月6日~12月3日 会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)電話番号:tel:05055418600 開館時間:10時〜17時(金土〜20時)休館日:月(ただし10月9日は開館)、10月10日 料金:一般 1800円ほか 公式HP:https://www.munakata-shiko2023.jp/

作品DATA:1.棟方志功 弁財天妃の柵 1965(1974摺) 棟方志功記念館 2.『鍵』谷崎潤一郎 1956 12 個人蔵 3.棟方志功 華厳松 1944 躅飛山光徳寺 4.棟方志功 稲電・牡丹・芍薬図 1944 躅飛山光徳寺 5.棟方志功 追開心経の柵 1957 日本民藝館 6.左・棟方志功 門舞男女神人頌 1941 個人蔵 右・棟方志功 幾利壽當頌耶蘇十二使徒屏風 1953 五島美術館 7.棟方志功 慈潤 1945 日本民藝館(前期展示) 8.棟方志功 ホイットマン詩集抜粋の柵 「Perfections」 1959(1961摺) 棟方志功記念館 9.棟方志功 大首の柵 1956(1957摺) 青森県立美術館 10. 棟方志功 貴女・裳を引く「星座の花嫁」シリーズ 1928-30(1931摺)南砺市立福光美術館

#munakatashiko #munakata #themakingofmunakata #momat #printmaker #famousjapaneseartist #greatartist #aomori #munakatasworks #modernartists


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

550

0

2023/10/6

INSIDE FUJINGAHOを見た方におすすめの有名人