SOU・SOUさんのインスタグラム写真 - (SOU・SOUInstagram)「今日は二十四節気の『秋分』🍂 昼と夜の長さが同じ日といわれている秋分の日 - - - - - - - - - - - -  太陽が真東から昇って真西にしずむ、22日~10月7日頃をさす秋分。 一般的に昼と夜の長さが同じ日といわれていますが、厳密にいうとお昼が少し長いそう。それでも真夏に比べて夕方の空をみて日の入りが早くなっていることに気付く方も多いのではないでしょうか。  夏の暑さは落ち着き始めて、  コオロギ、鈴虫など歩いていると秋の虫の音色を耳にすることが増え、  田んぼでは稲穂の刈り入れが始まりだす。  京都でも至るところで黄金色にきらきらと輝く刈り入れ前の稲穂のゆらめきを見かけることがあります。  「暑さ寒さも彼岸まで」  とは秋分の日を中心とした一週間。 言葉のとおりお彼岸の頃には夏の残暑も落ち着く、この頃に日本ではよく耳にする言葉です。  秋の深まりを感じる、良い季節。秋風を感じながらおだやかに過ごしたいですね。  (溝川)  - - - - - - - - - - - -  ■秋分の七十二候 二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間  初候、雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) 春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃  次候、蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ) 寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃。  末候、水始涸 (みずはじめてかるる) 田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃  #sousou #sousoukyoto #テキスタイル #テキスタイルデザイン #京都 #日本 #二十四節気 #秋分 #七十二候 #風物詩 #日本の暦 #京都旅 #暮らしを楽しむ #日々の暮らし #そうだ京都行こう #京都散策 #京都観光 #今日は何の日 #秋」9月23日 12時00分 - sousoukyoto

SOU・SOUのインスタグラム(sousoukyoto) - 9月23日 12時00分


今日は二十四節気の『秋分』🍂
昼と夜の長さが同じ日といわれている秋分の日
- - - - - - - - - - - -

太陽が真東から昇って真西にしずむ、22日~10月7日頃をさす秋分。
一般的に昼と夜の長さが同じ日といわれていますが、厳密にいうとお昼が少し長いそう。それでも真夏に比べて夕方の空をみて日の入りが早くなっていることに気付く方も多いのではないでしょうか。

夏の暑さは落ち着き始めて、

コオロギ、鈴虫など歩いていると秋の虫の音色を耳にすることが増え、

田んぼでは稲穂の刈り入れが始まりだす。

京都でも至るところで黄金色にきらきらと輝く刈り入れ前の稲穂のゆらめきを見かけることがあります。

「暑さ寒さも彼岸まで」

とは秋分の日を中心とした一週間。
言葉のとおりお彼岸の頃には夏の残暑も落ち着く、この頃に日本ではよく耳にする言葉です。

秋の深まりを感じる、良い季節。秋風を感じながらおだやかに過ごしたいですね。

(溝川)

- - - - - - - - - - - -

■秋分の七十二候
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間

初候、雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃

次候、蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)
寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃。

末候、水始涸 (みずはじめてかるる)
田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃

#sousou #sousoukyoto #テキスタイル #テキスタイルデザイン #京都 #日本 #二十四節気 #秋分 #七十二候 #風物詩 #日本の暦 #京都旅 #暮らしを楽しむ #日々の暮らし #そうだ京都行こう #京都散策 #京都観光 #今日は何の日 #秋


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

564

0

2023/9/23

SOU・SOUを見た方におすすめの有名人